こんにちは、@bioerrorlogです。
主にProcessingで制作したGenerative artの作品/サンプルを、こちらにリストアップしていきます。
ソースコード/出力結果は各詳細ページにて記述しています。
Processingというプログラミング言語に聞き覚えがない、という方は是非こちらもご参考ください:
www.bioerrorlog.work
作品リスト
GenerativeArtNFT
GenerativeArtNFTで使ったアート画像生成ロジックをまとめています。
TokenIdをinputとして無限で多様なGenerative Artを生成する、というのがやりたかったことです。
Boids Flocking
エサを追いかけるような、可愛げのあるboidsたちの動きがなかなかのお気に入りです。
※こちらはProcessingの実装ではなく、Godot Engineを用いた実装です。詳しい実装は以下の記事をご覧ください。
Generative #14
序盤の規則的な四角い造形から、斜め方向に走るパターンが現れ、徐々に雨降る道路の水たまりのような、複雑な状態になっていく過程が面白いところです。
Generative #13
せわしなく動くクラゲの大群のような、あるいは解像度の低い煙のような雰囲気が面白いです。
Generative #12
生き物の初期胚が必死さが見えるような、少し神秘的でどこか微笑ましい雰囲気が気に入っています。
Generative #11
粒子が中央に集まったあともそのまま通り過ぎては拡散し、そしてまた中央へ収縮をはじめる、という繰り返しが気持ちいいです。
Generative #10
滑らかな樹の表面のような質感が好きです。パラメータをいじることで多様な絵を出力しています。
Generative #9
一つ一つの線の長さやノイズにかけ合わせる数の大きさによって、出力の雰囲気が大きく異なるのも面白いところです。
Generative #8
写真をもとに、油絵のような雰囲気の出力を出しました。 様々な画風も演出できそうで面白いです。
Generative #7
モデル全体がまるで生きているような、一定の拍動を打つのが面白いところです。 静止画として切り出すと、各タイミングで全く違った絵になるのも不思議なもの。
Generative #6
脳の染色画像のような、あるいは悪い夢を見ているときのような、不思議で不気味なパターンが面白いところです。
Generative #5
えんぴつで描き殴ったような、予測不能なパターンに風情を感じます。
www.bioerrorlog.work
Generative #4
sinやcosを利用して線を薄く重ねることで、綺麗なパターンが現れてきます。
Generative #3
チェスのポーンの駒のような、滑らかながら唐突な変化を見せる表面のパターンが好きです。
Generative #2
シルクの布のような、滑らかで涼しげなパターンがお気に入りです。
Generative #1
薄く、細くらせんを重ね合わせたシンプルなモデルです。 各要素にrandom()やnoise()を使い、ランダムでふわふわに見える中にもある特定のパターンが表れてくるのが面白いところでした。
関連URL
ソースコードはGitHubにもまとめています:
github.com
作成した動画作品はYouTubeにまとめています:
www.youtube.com
高解像度の出力結果はこちらPixivにまとめています: www.pixiv.net