セキュリティ
GitHubのSecret scanningを有効化し、実際にsecretsをpushしてみてアラート動作を確認します。 はじめに GitHubのSecret scanningアラートの動作を確認する GitHubのSecret scanningを有効化する Secretキーをレポジトリにpushしてみる おわりに 参考 はじめ…
Windowsにnmapをインストールする方法をまとめます。 はじめに Windowsにnmapをインストールする Chocolateyからインストールする nmapインストーラからインストールする おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 nmapは、ネットワークをスキ…
IAM Policyの"Action"区内に指定できるaction権限の一覧が記載されている場所の備忘録です。 はじめに IAM Policyの"Action"に指定できるaction権限の一覧 場所 使い方 おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 IAM Policyの"Action"には、各…
S3バケットポリシーとIAMポリシーの関係を、同一アカウント・クロスアカウントそれぞれにおいて整理します。 はじめに S3バケットポリシーとIAMポリシーの関係 結論 検証準備 同一アカウント内アクセス クロスアカウントアクセス おわりに 参考 はじめに こ…
AWS Amplifyプロジェクトのgitリポジトリをパブリックにするときのセキュリティ上の注意点についての備忘録です。 一言で言うと、team-provider-info.jsonをgit管理から外すべし、となります。 はじめに 作業環境 Amplifyプロジェクトのgitリポジトリを公開…
CTF入門として評判のOverTheWire: Banditを、前提知識のほとんどない状態から挑んでみました。 始め方から、問題を解く際の試行錯誤までを詳細に記録します。 まずはLevel0からLevel10までを解いてみました。 [追記]Level20まで追加しました。 はじめに 作業…
Ghidraの環境構築/インストールから、Ghidraの使い方とリバースエンジニアリングの実践までの記録を残します。 はじめに 作業環境 Ghidraの使い方 環境構築 Ghidraをインストールする JDK(Java Development Kit)をインストールする Ghidraを起動する Ghidra…
鍵生成プログラムKeygenをPythonで作成します。 まずはradare2を用いてパスワード認証アルゴリズムを解析し、それを開くことができるKeygenを作成しました。 はじめに 作業環境 Pythonで鍵生成 radare2でアルゴリズムを解析する forループの特定 forループの…
ASCII値の合計を比較する簡単な暗号アルゴリズムを用いて、自らリバースエンジニアリングするためのパスワード認証プログラムを作成します。 はじめに 作業環境 パスワード認証の暗号化 簡単な暗号アルゴリズム 正規パスワードの合計ASCII値を算出する パス…
radare2のインストール方法から簡単な使い方までを記録しました。 直感では使いにくい面も感じましたが、使い慣れれば強力な武器となってくれるでしょう。 はじめに 作業環境 radare2の使い方 radare2をインストールする radare2を起動する radare2の使い方…
stringsコマンドやobjdumpコマンドを用いて、プログラム中の正規パスワードを読み出す方法の記録を残します。 はじめに 作業環境 ハードコードされたパスワードを読み出す コード中の文字列からパスワードを読む | strings .rodataセクションからパスワード…
gdbを用いてプログラムの各ステップを解析・操作することで、アクセス承認を目指します。 はじめに 作業環境 レジスタ操作でアクセス承認を引き出す プログラムの実行 | 第1分岐 - ハズレルート プログラムの実行 | 第1分岐 - 当たりルート プログラムの実行…
gdbを用いてバイナリコードを逆アセンブル (ディスアセンブル)し、Cで書かれたプログラムの全体像を解析します。 はじめに 作業環境 逆アセンブル解析 gdbとは アセンブラコードを表示する | (gdb) disassemble アセンブラコードの流れを解析する おわりに …
パスワード認証プログラムを作成し、それを自らリバースエンジニアリングしてアクセス承認を引き出したいシリーズのpart1です。 今回は下準備として、今後解析していくための簡単なパスワード認証プログラムを作成しました。 はじめに 作業環境 パスワード認…