BioErrorLog Tech Blog

試行錯誤の記録

2019-01-01から1年間の記事一覧

Processingの始め方 | チュートリアル

はじめてProcessingを触る方に向けて、Processingの始め方をチュートリアル形式で書いていきます。 Processingの環境構築から、出力した作品を画像ファイルとして保存する方法までを辿っていきます。 はじめに Processingの始め方 Processingとは Processing…

Generative Art #11 - Processing作品

おはよう。@bioerrorlogです。 ProcessingによるGenerative Art作品 11作目を記録します。 自作品まとめはこちら: www.bioerrorlog.work Output フル解像度/その他出力パターンはこちら: Generative_11 - BioErrorLog - pixiv Material 使用言語: Processing…

Generative Art #10 - Processing作品

おはよう。@bioerrorlogです。 ProcessingによるGenerative Art作品 10作目を記録します。 自作品まとめはこちら: www.bioerrorlog.work Output フル解像度/その他出力パターンはこちら: Generative_10 - BioErrorLog - pixiv Material 使用言語: Processing…

Generative Art #9 - Processing作品

こんにちは、@bioerrorlogです。 ProcessingによるGenerative Art作品 9作目を記録します。 自作品まとめはこちら: www.bioerrorlog.work Output フル解像度/その他出力パターンはこちら: Generative_9 - BioErrorLog - pixiv Material 使用言語: Processing…

Generative Art #8 - Processing作品

おはよう。@bioerrorlogです。 ProcessingによるGenerative Art作品 8作目を記録します。 自作品まとめはこちら: www.bioerrorlog.work Output フル解像度/その他出力パターンはこちら: Generative_8 - BioErrorLog - pixiv Material 使用言語: Processing 3…

Generative Art #7 - Processing作品

おはよう。@bioerrorlogです。 ProcessingによるGenerative Art作品 7作目を記録します。 自作品まとめはこちら: www.bioerrorlog.work Output フル解像度/その他出力パターンはこちら: Generative_7 - BioErrorLog - pixiv Material 使用言語: Processing 3…

Generative Art #6 - Processing作品

おはよう。@bioerrorlogです。 ProcessingによるGenerative Art作品 6作目を記録します。 自作品まとめはこちら: www.bioerrorlog.work Output フル解像度/その他出力パターンはこちら: Generative_6 - BioErrorLog - pixiv Material 使用言語: Processing 3…

Generative Art #5 - Processing作品

おはよう。@bioerrorlogです。 ProcessingによるGenerative Art作品 5作目を記録します。 自作品まとめはこちら: www.bioerrorlog.work Output フル解像度/その他出力パターンはこちら: Generative_5 - BioErrorLog - pixiv Material 使用言語: Processing 3…

Generative Art 自作品まとめ - Processing

こんにちは、@bioerrorlogです。 主にProcessingで制作したGenerative artの作品/サンプルを、こちらにリストアップしていきます。 ソースコード/出力結果は各詳細ページにて記述しています。 Processingというプログラミング言語に聞き覚えがない、という方…

Generative Art #4 - Processing作品

おはよう。@bioerrorlogです。 ProcessingによるGenerative Art作品 4作目を記録します。 自作品まとめはこちら: www.bioerrorlog.work Output フル解像度/その他出力パターンはこちら: Generative_4 - BioErrorLog - pixiv Material 使用言語: Processing 3…

Generative Art #3 - Processing作品

おはよう。@bioerrorlogです。 ProcessingによるGenerative Art作品 3作目を記録します。 自作品まとめはこちら: www.bioerrorlog.work Output フル解像度/その他出力パターンはこちら: Generative_3 - BioErrorLog - pixiv Material 使用言語: Processing 3…

Generative Art #2 - Processing作品

おはよう。@bioerrorlogです。 ProcessingによるGenerative Art作品 2作目を記録します。 自作品まとめはこちら: www.bioerrorlog.work Output フル解像度/その他出力パターンはこちら: Generative_2 - BioErrorLog - pixiv Material 使用言語: Processing …

Generative Art #1 - Processing作品

おはよう。@bioerrorlogです。 ProcessingによるGenerative Art作品 記念すべき第一作目を記録します。 自作品まとめはこちら: www.bioerrorlog.work Output フル解像度/その他出力パターンはこちら: Generative_1 - BioErrorLog - pixiv Material 使用言語:…

初心者がPythonでゼロからゲームを作ってみた | デザインから実装まで

Pythonでゲームを自作してみました。 ゲーム制作にあたって行った準備から、実装時にハマった注意点、出来上がったゲームのデザインまでを記録します。 はじめに 何かを作りたい なぜPythonを選んだのか 作業環境 ゲーム概要 Pythonでゲームを作る Python / …

Android Studioで実機が認識されないときの対処法

Android Studioで実機が認識されない問題が起きました。 いろいろ試した末に解決したので、対処法を整理します。 はじめに 作業環境 Android Studioで実機が認識されないときの対処法 「USB使用」を「写真を転送」または「ファイルを転送」に変える 「USBデ…

VMware上のUbuntuをマルチディスプレイにする

VMware上で起動しているUbuntuを、マルチディスプレイで使用する方法を記録します。 はじめに VMware上のUbuntuをマルチディスプレイにする 最終目的: "複数のモニタを循環" をONにすること open-vm-toolsのインストール: 推奨 VMware Toolsのインストール: …

初心者が挑むCTF入門 | OverTheWire: Bandit Level 0~20

CTF入門として評判のOverTheWire: Banditを、前提知識のほとんどない状態から挑んでみました。 始め方から、問題を解く際の試行錯誤までを詳細に記録します。 まずはLevel0からLevel10までを解いてみました。 [追記]Level20まで追加しました。 はじめに 作業…

Ghidraの使い方 | リバースエンジニアリングツールGhidraを使ってみた

Ghidraの環境構築/インストールから、Ghidraの使い方とリバースエンジニアリングの実践までの記録を残します。 はじめに 作業環境 Ghidraの使い方 環境構築 Ghidraをインストールする JDK(Java Development Kit)をインストールする Ghidraを起動する Ghidra…

実験 | 画像をtxtファイルから3Dグラフで可視化したい | Python

txtファイルとして出力した画像ファイルを、Pythonを用いて3Dプロットで可視化してみます。 はじめに 作業環境 画像をtxtファイルから3Dグラフで可視化する txtファイルの読み込み | pd.read_csv() XYの用意 | np.arange() / np.meshgrid() 3Dグラフプロット…

Ubuntuでpip/pip3がインストールできないときの対処法 | Python

Ubuntuでは、Pythonのpip/pip3がプリインストールされていませんでした。 これらのインストールに予想外にもつまずいたので、記録を残します。 はじめに 作業環境 Ubuntuでpip/pip3をインストールする pipとpip3は違う apt installが機能しない: pip× / pip3…

実験 | Ubuntuディスプレイ解像度を"1x1"に設定してみたい

Ubuntuディスプレイの解像度を、最小の"1x1"に設定できるのか、検証してみました。 はじめに 作業環境 Ubuntuディスプレイ解像度を"1x1"に設定してみたい 1x1解像度のパラメータを取得する | cvt 解像度を追加する | xrandr 解像度を変更する 設定から手動で…

UbuntuにAtomをインストールする | Atom公式推奨の手順を読み解く

Atom公式の推奨する手順に従って、AtomをUbuntuにインストールしました。 結論を言うと、次の4行のコマンドを実行します。 $ wget -qO - https://packagecloud.io/AtomEditor/atom/gpgkey | sudo apt-key add - $ sudo sh -c 'echo "deb [arch=amd64] https…

はじめてのWebスクレイピング | ブログ投稿曜日を分析する

はじめてのWebスクレイピングに挑戦しました。今回は手始めに、自分のブログの曜日ごとの投稿数を分析します。 はじめに 作業環境 ブログ投稿曜日を分析する Wgetコマンドとは -r オプション | 再帰的にリンクをダウンロードする -w オプション | ダウンロー…

gdbをデフォルトでintel記法にする | 初期化処理の仕組み

gdbシンタックスをデフォルトでintel記法にする方法と、その仕組みを調べます。 はじめに 作業環境 gdbをデフォルトでintel記法にする ホームディレクトリ直下で".gdbinit"にコマンドを書き込む "."からはじまるドットファイルの意味 gdbドキュメントから調…

Pythonで鍵生成 - Keygen | リバースエンジニアリング入門#7

鍵生成プログラムKeygenをPythonで作成します。 まずはradare2を用いてパスワード認証アルゴリズムを解析し、それを開くことができるKeygenを作成しました。 はじめに 作業環境 Pythonで鍵生成 radare2でアルゴリズムを解析する forループの特定 forループの…

パスワード認証の暗号化 | リバースエンジニアリング入門#6

ASCII値の合計を比較する簡単な暗号アルゴリズムを用いて、自らリバースエンジニアリングするためのパスワード認証プログラムを作成します。 はじめに 作業環境 パスワード認証の暗号化 簡単な暗号アルゴリズム 正規パスワードの合計ASCII値を算出する パス…

radare2の使い方 | リバースエンジニアリング入門#5

radare2のインストール方法から簡単な使い方までを記録しました。 直感では使いにくい面も感じましたが、使い慣れれば強力な武器となってくれるでしょう。 はじめに 作業環境 radare2の使い方 radare2をインストールする radare2を起動する radare2の使い方…

ハードコードされたパスワードを読み出す | リバースエンジニアリング入門#4

stringsコマンドやobjdumpコマンドを用いて、プログラム中の正規パスワードを読み出す方法の記録を残します。 はじめに 作業環境 ハードコードされたパスワードを読み出す コード中の文字列からパスワードを読む | strings .rodataセクションからパスワード…

レジスタ操作でアクセス承認を引き出す - gdb | リバースエンジニアリング入門#3

gdbを用いてプログラムの各ステップを解析・操作することで、アクセス承認を目指します。 はじめに 作業環境 レジスタ操作でアクセス承認を引き出す プログラムの実行 | 第1分岐 - ハズレルート プログラムの実行 | 第1分岐 - 当たりルート プログラムの実行…

逆アセンブル解析 - gdb | リバースエンジニアリング入門#2

gdbを用いてバイナリコードを逆アセンブル (ディスアセンブル)し、Cで書かれたプログラムの全体像を解析します。 はじめに 作業環境 逆アセンブル解析 gdbとは アセンブラコードを表示する | (gdb) disassemble アセンブラコードの流れを解析する おわりに …