Linux
terraform plan実行時に、plan結果と要約を併せて表示するワンライナーを組みます。 はじめに terraform plan結果の要約を表示する 1. とりあえずgrep 2. 元々の出力も表示する 3. 一時ファイルの作成にmktempを使う おまけ: aliasを作成する おわりに 参考 …
PWM/サーボ制御モジュールを使わずに、複数のサーボモーターを制御する方法の備忘録です。 はじめに Raspberry Piで複数のサーボモータを制御する OS環境の準備 回路を組む サーボモータを動かすスクリプトの用意 サーボモータを動かす おわりに 参考 はじめ…
Raspberry PiにUbuntu 22.04.1 LTSをインストールする方法の備忘録です。 はじめに Raspberry PiにUbuntuをインストールする Raspberry Piを起動する おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 これまではRaspberry Pi OSをインストールしてい…
microSD上のRaspberry Pi OSを削除する方法の備忘録です。 はじめに Raspberry Pi OSをmicroSDから削除する おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 Raspberry Piで使うOSのバージョンを変えり、他のOSを入れたくなったときは、先にmicroSD…
PATHを見やすく整形表示する方法のちょっとした備忘録です。 はじめに echo $PATH結果を見やすく整形表示する aliasを設定する おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 echo $PATHすると、そのままでは結果が見にくい状態で表示されます。 $…
shellコマンドを読み解く際のTipsをメモします。 はじめに shellコマンドを読み解く --helpオプションを使う manコマンドを使う manページ内を検索する explainshell.comを使う おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 自分の知らない複雑な…
Ubuntuでデフォルトブラウザを設定する方法の備忘録です。 はじめに Ubuntuでデフォルトブラウザを変更する おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 Ubuntuでデフォルトブラウザ設定を変更したくなりました。 パッとやり方が分からなかった…
Ubuntuのバージョンを確認する方法をまとめます。 はじめに Ubuntuのバージョンを確認する方法 lsb_release -a hostnamectl cat /etc/lsb-release cat /etc/os-release cat /etc/*release cat /etc/issue cat /etc/issue.net uname -a おわりに 参考 はじめ…
Tom Rayの人工生命"Tierra"を実行する方法を整理します。 はじめに 実行環境 実行手順 Tierraの実行 フロントエンド/Beagleの起動 Tierraを触って遊ぶ おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 人工生命Tierraは、CPU timeをエネルギーとし、…
UbuntuのTerminalタブ操作(開く/閉じる/移動する)ショートカットキーをまとめます。 はじめに 作業環境 ショートカット Terminalタブを新規で開く Terminalタブを閉じる Terminalタブを移動する おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 普…
dfx (Dfinity Canister SDK)をバージョン指定してインストールする方法を整理し、その実行コマンドの中身を読み解きます。 はじめに dfxをバージョン指定してインストールする インストールコマンド インストールコマンド読み解き おわりに 参考 はじめに こ…
VMware Workstationを使ったWindows上のLinux仮想マシンにYubiKeyを接続する方法を整理します。 はじめに 作業環境 Linux仮想マシンでYubiKeyを使う .vmx ファイルを編集 仮想マシン上でYubikeyを接続 Yubikeyの接続を確認 おわりに 参考 はじめに こんにち…
Raspberry PiのGPIOピン配置位置を確認する方法を整理します。 はじめに 想定環境 Raspberry PiのGPIOピン配置を確認する pinoutコマンドで確認する ドキュメントから確認する おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 Raspberry PiのGPIOピ…
Raspberry Pi OSにDockerをインストールする方法をまとめます。 はじめに 前提 Raspberry Pi OSにDockerをインストールする 1. OSアップデート 2. Dockerのダウンロード/インストール 3. Dockerインストールの確認 4. ユーザにDockerへの権限を付与 5. 再起…
Raspberry Pi 4とその周辺パーツの購入から、Raspberry Pi OS起動までの作業をまとめます。 はじめに Raspberry Piを購入してセットアップする Raspberry Piとその周辺パーツの購入 microSDカードのセットアップ Raspberry Piの起動 おわりに 参考 はじめに …
パイプ処理の終了ステータスを取得する方法をまとめます。 はじめに 環境 パイプ処理の終了ステータスを取得する PIPESTATUS を参照する方法 set -o pipefail を利用した方法 おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 パイプ処理の終了ステー…
JSON形式ごとにjqコマンドでレコード件数をカウントする方法をまとめます。 はじめに 環境 JSONのレコード件数をカウントする 配列括りのJSON Document オブジェクト括りのJSON Document JSON Lines おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 …
Pythonを用いて、実行環境のメモリおよびディスク容量を確認する方法をメモします。 はじめに 環境 ディスク/メモリ容量を取得する ディスク容量 メモリ容量 おわりに 参考 はじめに おはよう。@bioerrorlogです。 あるとき、Pythonを用いて実行環境のメモリ…
Session Managerでセッション開始時の自動実行コマンド(shell profiles)を指定する方法と、その利用例を整理します。 はじめに 環境 Session Managerの自動実行コマンドを設定する 自動実行コマンド(shell profiles)の設定方法 利用例) デフォルトshellをbas…
Session Managerで表示される sh-4.2$の正体と、それをbashに切り替える方法の備忘録です。 はじめに 環境 Session Managerの"sh-4.2$"をbashに切り替える sh-4.2$の正体は何か bashに切り替える方法 おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。…
AWS CLIのs3 cpコマンドにて、データの出力/入力先に標準入出力を指定する方法の備忘録です。 はじめに 環境 cpコマンドで標準入出力を活用する 標準入出力の指定方法 具体例 おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 AWS CLIのs3 cpコマンド…
whoisコマンド実行時に以下のエラーが出たときの対処法です。 No whois server is known for this kind of object. はじめに 作業環境 エラー対処 接続先ホストを特定する ホストを指定してwhoisコマンドを実行する おわりに 参考 はじめに おはよう。@bioer…
S3バケットの既存の全オブジェクトに--acl bucket-owner-full-controlを一括付与するやり方の備忘録です。 はじめに 既存オブジェクトにbucket-owner-full-controllを一括付与する 追記バージョンコマンドの解説 旧バージョンコマンドの解説 おわりに 関連記…
ある特定の文字列を含むファイルをLinuxコマンドで検索する方法を整理します。 はじめに ある文字列を含むファイルをコマンドで検索する やり方 解説 補足: 特定ディレクトリをgrep対象から除外する おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 …
以下のエラーの対処法を記します。 RuntimeError: Click will abort further execution because Python 3 was configured to use ASCII as encoding for the environment. Consult https://click.palletsprojects.com/python3/ for mitigation steps. はじめ…
AWS Systems Manager(SSM)のSession Manager (以下セッションマネージャー) でec2-userやrootとして作業するやり方の備忘録です。 はじめに 環境 Session Managerでec2-userやrootとして作業する 現状: ssm-userとしてシェルアクセス 解決策: sudo su --logi…
VMware上で起動しているUbuntuを、マルチディスプレイで使用する方法を記録します。 はじめに VMware上のUbuntuをマルチディスプレイにする 最終目的: "複数のモニタを循環" をONにすること open-vm-toolsのインストール: 推奨 VMware Toolsのインストール: …
Ubuntuでは、Pythonのpip/pip3がプリインストールされていませんでした。 これらのインストールに予想外にもつまずいたので、記録を残します。 はじめに 作業環境 Ubuntuでpip/pip3をインストールする pipとpip3は違う apt installが機能しない: pip× / pip3…
Ubuntuディスプレイの解像度を、最小の"1x1"に設定できるのか、検証してみました。 はじめに 作業環境 Ubuntuディスプレイ解像度を"1x1"に設定してみたい 1x1解像度のパラメータを取得する | cvt 解像度を追加する | xrandr 解像度を変更する 設定から手動で…
Atom公式の推奨する手順に従って、AtomをUbuntuにインストールしました。 結論を言うと、次の4行のコマンドを実行します。 $ wget -qO - https://packagecloud.io/AtomEditor/atom/gpgkey | sudo apt-key add - $ sudo sh -c 'echo "deb [arch=amd64] https…