BioErrorLog Tech Blog

試行錯誤の記録

雰囲気で味わうTGS2023 初体験レポ | Tokyo Game Show 2023

Tokyo Game Showに初めて行ってきたので、体験レポを残します。 Tokyo Game Show 2023 はじめに TGS2023 初体験記 チケットを買う 当日: 会場に向かう インディー会場 メイン会場 感想 おわりに 参考 はじめに 昨日(2023/09/23 土曜日)、Tokyo Game Show 202…

テストデータをどこに配置するべきか | Go言語

Go

結論: testdataディレクトリに配置します。 はじめに テストデータをどこに配置するべきか おわりに 参考 はじめに Goでテストを書いているとき、テストデータをどこに配置するべきか悩みました。 調べてみたらGo公式で明記されていたので、備忘録にメモしま…

Terraformのone()関数の振る舞いを理解する

Terraformのone()関数の挙動を整理します。 はじめに one()関数の振る舞いを理解する one()関数の仕様 具体例 one()関数の使いどころ おわりに 参考 はじめに Terraformにはone()関数が用意されています。 端的すぎる命名ということもありパッと挙動がわから…

GPTのstreamとtimeoutを併用した時の挙動 | OpenAI Python Library

OpenAI APIをPythonで呼び出すとき、GPTのstreamとtimeoutを併用するとどうなるのか、検証します。 はじめに GPTのstreamとtimeoutを併用した時の挙動 仮説 検証方法 検証結果 まとめ おわりに 参考 はじめに OpenAI APIをPythonで呼び出すときは、timeoutや…

OpenAI APIでGPTのstreamレスポンス | Python

OpenAI APIで、GPTのstreamレスポンスをPythonで実装する方法のメモです。 はじめに OpenAI APIでGPTのstreamレスポンス おわりに 参考 はじめに OpenAI APIでGPTを呼び出すと、デフォルトでは全ての回答生成が終わってからレスポンスが返ってきます。 これ…

Godot Engineでパラメータテストを書く | GUT

Godot EngineのGUTプラグインを使って、パラメータテスト/parameterized testを書く方法を整理します。 はじめに Godot Engineでパラメータテストを書く おわりに 参考 はじめに 以前、Godot Engineでテストを書く方法をまとめました: www.bioerrorlog.work…

攻撃者目線で学ぶPrompt Injection | Gandalf

Prompt Injectionを攻撃者目線で遊べるサイトGandalfの紹介です。 はじめに 攻撃者目線で学ぶPrompt Injection Gandalf ちょっとやってみる例 解法を学ぶ おわりに 参考 はじめに LLMを利用したサービスを開発するときは、Prompt Injectionにどう対策するか…

Go製ゲームエンジンEbitengine入門: Boids Flockingを実装する

Boids Flockingの実装を通して、Go製のゲームエンジンEbitengineに入門します。 はじめに Ebitengineとは 今回作ったもの: Boids Flocking Boids Flockingを実装する 最小構成: Hello, World! ディレクトリ構成 ゲームロジックの実装 Boids Flockingロジック…

venvでVSCodeのF12(Go to Definition)が機能しない問題の対処法 | Python

Pythonのvenv利用時に、VSCodeのF12(Go to Definition)が機能しない問題への対処法を整理します。 はじめに venvでVSCodeのF12(Go to Definition)が機能しない問題の対処法 原因 対処法 おわりに はじめに VSCodeのF12(Go to Definition)、便利ですよね。 し…

M2 MacでStable Diffusionを動かす | Stable Diffusion web UI

M2 MacにStable Diffusion web UIをインストールし、動かしてみます。 はじめに M2 MacでStable Diffusion web UIを動かす 1. 必要ライブラリのインストール 2. Stable Diffusion web UIのソースコードをcloneする 3. Stable Diffusionモデルを配置する 4. S…

OpenAI Python Libraryでtimeoutを設定する

OpenAI Python LibraryでOpenAI APIを呼び出すときに、timeoutを設定する方法のメモです。 はじめに OpenAI Python Libraryでtimeoutを設定する やり方:request_timeout パラメータ 落とし穴:timeout パラメータ おわりに 参考 はじめに OpenAI Python Lib…

Private SubnetにCloud9を構築する | AWS

AWS Cloud9をPrivate Subnetで作成する方法を整理します。 はじめに 前提: Private SubnetでのCloud9の仕組み Private SubnetでCloud9を構築する Internet Gateway / NATありの場合 Internet Gateway / NATなしの閉域Private Subnetの場合 おわりに 参考 は…

TerraformでAWSリージョンを取得する

TerraformでAWSリージョンを取得する方法の備忘録です。 はじめに TerraformでAWSリージョンを取得する やり方 おまけ: Terraformソースコードを読む おわりに 参考 はじめに TerraformでAWSリソースを書いていると、ARNの指定などでアカウントidやリージョ…

Devlog #3 Unit testの導入と辞書機能の模索

ChatGPT x 架空言語なゲームの開発記録その3です。 前回はこちら: www.bioerrorlog.work はじめに Devlog Unit testの導入 辞書機能の模索 おわりに はじめに 前回は、ゲームにChatGPTを組み込んでテキストを生成させました。 今回は少し地味ですが、Unit …

Code interpreterの仕組みを理解する | ChatGPT

ChatGPTのCode interpreterの仕組みを、自分の理解で整理します。 はじめに Code interpreterの仕組みを理解する Code interpreterの仕組み ケーススタディ:Code interpreter実行時の流れ 1. ユーザーからのファイルアップロードと指示 2. ChatGPTによる計…