BioErrorLog Tech Blog

試行錯誤の記録

torch.tensorとtorch.Tensorの違い | PyTorch

torch.tensor()torch.Tensor()の違いについての備忘録です。

はじめに

PyTorchでtensorを作るときはtorch.tensor()メソッドが使われることが多いですね。

一方でtorch.Tensor()のようにクラスのコンストラクタをそのまま呼び出してもtensorを作れるように見えます。

これらふたつ、

  • torch.tensor()
  • torch.Tensor()

の違いがよく分からなかったので備忘録です。

torch.tensorとtorch.Tensorの違い

一言で

基本torch.tensor()を使いましょう。
データ型を推論してくれるので便利です。

現状torch.Tensor()の方を使う理由はあまりありません。

詳しく

まず簡単に挙動を見てみます。

x = torch.tensor([1, 2, 3])
print(x)
print(x.dtype)

X = torch.Tensor([1, 2, 3])
print(X)
print(X.dtype)

# 実行結果
# tensor([1, 2, 3])
# torch.int64
# tensor([1., 2., 3.])
# torch.float32

torch.tensor([1, 2, 3])でtensorを作った場合はデータ型がtorch.int64になっていますが、torch.Tensor([1, 2, 3])の場合はデータ型がtorch.float32になっています。

これはtorch.tensor()が渡されたdataの型を推論するのに対して、torch.tensor()ではtorch.FloatTensorを返すようになっているからです。

もちろん、torch.tensor()を使う場合もdtype引数でデータ型を指定することができます。

y = torch.tensor([1, 2, 3], dtype=torch.float32)
print(y)
print(y.dtype)

# 実行結果
# tensor([1., 2., 3.])
# torch.float32


ということで、基本はtorch.tensor()を使う方が融通が効きます。

torch.Tensorのドキュメントにも、値を渡してtensorを作るときはtorch.tensor()が推奨である旨記載があります。

To create a tensor with pre-existing data, use torch.tensor().

補足: 空のtensorを作るには

torch.tensor()で空のtensorを作ろうとすると、一見してエラーが発生します。

empty_err = torch.tensor()
print(empty_err)
print(empty_err.dtype)

# 実行結果: Error
Traceback (most recent call last):
  File "/workspaces/python-examples/torch_tensor/main.py", line 25, in <module>
    empty_err = torch.tensor()
TypeError: tensor() missing 1 required positional arguments: "data"

# torch.Tensor()ではエラーは発生しない
empty = torch.Tensor()
print(empty)
print(empty.dtype)

# 実行結果
tensor([])
torch.float32

では空のtensorを作るときはtorch.Tensor()を使った方が良いのかというと、そうではありません。

torch.tensor(())とすることで、空のtensorを作成できます。

empty = torch.tensor(())
print(empty)
print(empty.dtype)

# 実行結果
tensor([])
torch.float32

おわりに

以上、torch.tensorとtorch.Tensorの違いをメモしました。

どなたかの参考になれば幸いです。

[関連記事]

www.bioerrorlog.work

参考