スネークケース、キャメルケースなどの命名規則を整理します。
はじめに
○○ケースと名の付くプログラミング命名規則は、たくさんあって混乱しそうになります。
備忘録に、よく見る命名規則をまとめました。
コミュニティや文化圏、言語圏、会社単位などでも呼び方が異なると思いますので、 あくまで一例として参考にしていただければ幸いです。
命名規則: ケース一覧
スネークケース: snake_case
snake_case
小文字をアンダースコアで繋げる記法です。
名前の通り、ヘビが歩いている様と連想して覚えると良さそうです。
意味を明確にlower_snake_case
と呼ぶこともあります。
アッパースネークケース: UPPER_SNAKE_CASE
UPPER_SNAKE_CASE
大文字をアンダースコアで繋げる記法です。
マクロケースMACRO_CASE
、コンスタントケースCONSTANT_CASE
、あるいは単にアッパーケースUPPER_CASE
と呼ぶこともあります。
ケバブケース: kebab-case
kebab-case
小文字をハイフンで繋げる記法です。
ケバブ - 肉の串刺しから来てます。
キャメルケース: camelCase
camelCase
最初の単語は小文字始まり、以降の単語は大文字始まりで繋げる記法です。
Camel - ラクダから来ています。
大文字から始まるものもキャメルケースCamelCase
と呼ぶこともあるので、
明示のためにlowerCamelCase
と書くこともあります。
パスカルケース: PascalCase
PascalCase
全ての単語を大文字始まりで繋げる記法です。
アッパーキャメルケースUpperCamelCase
やキャピタルキャメルケースCapitalCamelCase
とも呼ばれます。
先述のように、キャメルケースと呼んでこちらを指すこともあります。
おわりに
以上、代表的な命名ケースをまとめました。
改めて調べてみると、呼び方がコミュニティごとに結構異なることを知りました。
一例として参考になれば幸いです。
[関連記事]