データ基盤領域について、AWS公式から出ている良質な学習資料/参考資料をまとめます。 はじめに AWSデータ分析基盤の学習資料まとめ AWS Well-Architected Framework - Data Analytics Lens AWS Whitepapers - Analytics & Big Data AWS Reference Architect…
git logで直前のコミットを確認する方法の備忘録です。 はじめに git logで直前のコミットを表示 おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 git logで直前のコミットだけをパッと確認したくなったので、コマンドの備忘録を残します。 git log…
GitHub Actionsでterraform fmtをチェックする方法をメモします。 はじめに GitHub Actionsでterraform fmt おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 コードのフォーマットチェックをCIで自動担保させることは、シンプルですが大切なことです…
Terraformで現在のAWSアカウントIDを取得する方法の備忘録です。 はじめに TerraformでAWSアカウントIDを取得する やり方 おまけ: Terraformソースコードを読む おわりに 参考 はじめに Terraformを書いているとき、arnの指定等でAWSアカウントIDを取得&設…
Read the rest of this story with a free account. と表示されてMediumの記事が読めないときの対処法です。 はじめに Mediumの記事が読めないときの回避方法 おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 Mediumは海外では主要な記事投稿プラッ…
Terraformの三項演算子の使い方と、その使用例をまとめます。 はじめに Terraformで三項演算子 使い方 具体例 シンプルな例 条件演算子を組み合わせ 型がcastされる例 エラー: 異なる型を指定 エラー: bool以外をconditionに指定 活用事例:resource count …
GitHub Actions内で別レポジトリをcloneする方法をまとめます。 はじめに GitHub Actionsで別レポジトリをcloneする やり方 やってみた おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 依存関係を持つレポジトリが別にある場合、GitHub Actions内で…
スネークケース、キャメルケースなどの命名規則を整理します。 はじめに 命名規則: ケース一覧 スネークケース: snake_case アッパースネークケース: UPPER_SNAKE_CASE ケバブケース: kebab-case キャメルケース: camelCase パスカルケース: PascalCase おわ…
Ubuntuでデフォルトブラウザを設定する方法の備忘録です。 はじめに Ubuntuでデフォルトブラウザを変更する おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 Ubuntuでデフォルトブラウザ設定を変更したくなりました。 パッとやり方が分からなかった…
Ubuntuのバージョンを確認する方法をまとめます。 はじめに Ubuntuのバージョンを確認する方法 lsb_release -a hostnamectl cat /etc/lsb-release cat /etc/os-release cat /etc/*release cat /etc/issue cat /etc/issue.net uname -a おわりに 参考 はじめ…
Tom Rayの人工生命"Tierra"を実行する方法を整理します。 はじめに 実行環境 実行手順 Tierraの実行 フロントエンド/Beagleの起動 Tierraを触って遊ぶ おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 人工生命Tierraは、CPU timeをエネルギーとし、…
ここに置きました: github.com ※ mainブランチは動作用に修正を当ててあります。オリジナル版はv6.02-originalブランチをご覧ください。 はじめに 人工生命Tierraのソースコード ここにある ライセンスは? おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlo…
Terraformで出力ログレベルを変更するやり方の備忘録です。 はじめに TerraformでDEBUGレベルのログを出力する TerraformとProviderで個別にログの出力レベルを設定する おまけ: Terraformのソースコードを読む おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerro…
terraform plan結果がNo changesかどうかを検知するのに便利な方法をメモします。 はじめに terraform plan結果がNo changesでないときに異常終了させる おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 terraform applyした直後であっても、terrafo…
GenerativeArtNFTで使ったアート画像生成ロジックをメモします。 はじめに Generative ArtでNFTアート画像生成 やりたいこと 元バージョン: Reactコンポーネントとしてのプロトタイプ 最終バージョン: ts-nodeで実行 おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bi…
GitHub Actionsでdfx / vessel / mocをインストールする便利な方法を紹介します。 はじめに GitHub Actionsでdfx/vessel/mocをインストールする aviate-labs/setup-dfx の紹介 実装例 おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 dfxによるcanis…
コードレビューで使われる NIT / NITS の意味と、その語源を整理します。 はじめに NIT / NITSの意味 NIT / NITSの語源 おわりに 参考 はじめに コードレビューなどで、"NIT / NITS"という略語が使われることがあります。 意味は知っていてもその語源はよく…
GitHub Actionsでデフォルトの作業ディレクトリを絶対パスで取得する方法の備忘録です。 はじめに デフォルト作業ディレクトリの絶対パスを取得する ${{ env.GITHUB_WORKSPACE }} では取得できない $GITHUB_WORKSPACE で取得できる ${{ github.workspace }} …
CodeBuildにおける下記エラーの原因と対処法を整理します。 YAML_FILE_ERROR Message: Expected Commands[0] to be of string type: found subkeys instead at line 6, value of the key tag on line 5 might be empty はじめに 原因は"コロン+スペース" 解…
Terraformのsubstrを使って、文字列を切り出す/抽出するやり方を整理します。 はじめに substrの使い方 基本の使い方 マイナス値を活用する おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 substr関数を使えば、Terraformで文字列を切り出すことが…
"an NFT" なのか "a NFT" なのか、混乱してしまったときのための備忘録です。 はじめに "an NFT" or "a NFT"? おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 "NFT"という単語を英文の中で書くとき、単数形が"an NFT"なのか"a NFT"なのか、油断する…
Terraformのmodule variableで、特定パターン・条件を強制/validateする方法を整理します。 はじめに Terraformのvariableで特定パターンを強制する やり方 活用例: AMI ID 活用例: S3 URI おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 Terraform…
cargo testでprint結果を表示する方法を整理します。 はじめに cargo testでprint結果を表示する やり方 コマンド読み解き おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 cargo testは、デフォルトではprintln!等のprint結果が表示されません。 今…
Internet ComputerのSDKコマンドdfx deployとdfx canister installの違いを整理し、ソースコードからこれらを読み解きます。 はじめに dfx deploy と dfx canister install の違い ソースコードから読み解く dfx deployの実装 register_canistersとdfx canis…
Rustの勉強に良さげな学習リソースをまとめます。 はじめに Rust学習リソースまとめ The Rust Programming Language Tour of Rust Rust by Example The Rust Reference The Cargo Book Crate docs Rust API Guidelines Rust Design Patterns The Rustonomico…
AWS CloudFormationで!FindInMapを!Sub内で使うやり方をまとめます。 はじめに !FindInMapを!Subの中で使う おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 CloudFormationの!Subは値を代入/置換 ("substitute")できる関数、!FindInMapはMappingsか…
UbuntuのTerminalタブ操作(開く/閉じる/移動する)ショートカットキーをまとめます。 はじめに 作業環境 ショートカット Terminalタブを新規で開く Terminalタブを閉じる Terminalタブを移動する おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 普…
Amazon Athena経由でpandas DataFrameを作成するやり方をまとめます。 はじめに awswrangler (AWS SDK for pandas)とは Athena経由でpandas DataFrameを作成する おわりに 参考 はじめに こんにちは、@bioerrorlogです。 Amazon Athenaクエリ経由でpandas Da…
下記の手順でCandid UIを表示できます。 # Candid UI canisterのidを取得 dfx canister id __Candid_UI # 例: r7inp-6aaaa-aaaaa-aaabq-cai # Candid UI canister idをURLに埋め込んでブラウザアクセス # http://127.0.0.1:8000/?canisterId=<CANDID-UI-CANISTER-IDENTIFIER> # 例: http://1</candid-ui-canister-identifier>…
「Fn」+「X」 で解除できます。 はじめに HHKBのペアリング待機モード(青色点滅)を解除する おわりに はじめに HHKB (Happy Hacking Keyboard) で「Fn」+「Q」を入力すると、青色ランプが点滅してペアリング待機モードに移行します。 ペアリング待機モード中…