BioErrorLog Tech Blog

試行錯誤の記録

Ubuntuの鶴の壁紙の詳細を調べる

Ubuntuに入っている綺麗な鶴の壁紙の詳細を追います。 はじめに Ubuntuの鶴の壁紙の詳細を調べる 画像ファイルを調べる この絵が作られた場所 この絵のタイトル 元データで遊ぶ おわりに 参考 はじめに Ubuntuの鶴の壁紙 このUbuntuの鶴の壁紙、綺麗で面白い…

ファイル名をコマンドで一括変更する | Linux

renameコマンドでできます。 はじめに renameコマンド 基本的な使い方 ファイル名を一括変更する おわりに 参考 はじめに aaa-1.txt aaa-2.txt aaa-3.txt このようなファイルがあったときに、 bbb-1.txt bbb-2.txt bbb-3.txt のようなファイル名に、CLIコマ…

LLMOps: LLMアプリケーションDevOpsのポイントを整理する

LLMOpsとは何か? 概念の勘所をまとめます。 はじめに 補足: LLMOpsの指す範囲について LLMOps モデルの選定 プロンプト管理 テスト/品質評価 デプロイ モニタリング 継続的改善とfine-tuning 結論: LLMアプリケーションのテスト駆動開発 おわりに 参考 はじ…

"Tarpit Idea"とは何か

スタートアップ界隈でよく聞く"Tarpit Idea"とは何か、備忘録です。 はじめに "Tarpit Idea"とは何か 直訳すると? スタートアップ界隈での意味合い おわりに 参考 はじめに スタートアップ界隈、特にY Combinator関連でよく耳にする"Tarpit Idea"という言葉…

GPT-4 VisionとRaspberry Piを組み合わせる | GPTをロボット頭脳にする その2

Raspberry Pi上で、カメラ/サーボモーターとGPT-4 Visionを組み合わせて簡単なロボット実験を行います。 前回はこちら: www.bioerrorlog.work はじめに GPT-4 VisionとRaspberry Piを組み合わせる コンセプト 構成 ハードウェア ソフトウェア 動作結果 おわ…

LLMの回答を自動評価するOpenAIプラクティス

OpenAIのプロンプトエンジニアリングガイドに従って、LLMの回答を自動評価するプラクティスを整理します。 はじめに LLM回答の自動評価ベストプラクティス 回答評価の具体例 例1. ある既知の事実が回答に含まれているか評価する 例2. 理想回答との矛盾や重な…

LangCheckでLLMの回答を自動評価する

Citadel AIのLLM回答評価ツール"LangCheck"を使ってみます。 はじめに LangCheckとは 基本的な使い方 評価メトリクスには何があるか 補足: 評価メトリクス判定に使われるモデル LangCheckで回答自動評価をやってみる 補足: semantic_similarity()でEmbedding…

"e/acc" とは何か

AI

最近 "e/acc" という単語を目にする。 なにこれ? はじめに e/acc とは何か 一言で もっと知りたい おわりに 参考 はじめに 海外、特にシリコンバレー界隈のテック業界人関係でよく目にする"e/acc" という単語。 何のことなのか全く知らなかったので備忘メモ…

OpenAI APIエラー: The model `gpt-4-vision-preview` does not exist or you do not have access to it.

OpenAI APIでGPT-4Vを使うにあたって、下記のエラーが出た時の対処法の備忘録です。 openai.NotFoundError: Error code: 404 - {'error': {'message': 'The model `gpt-4-vision-preview` does not exist or you do not have access to it. Learn more: http…

LLMと脳理論: Active Inferenceの違いと類似点

自由エネルギー原理のActive Inference (能動的推論)と、LLM (大規模言語モデル)の違いと類似点を、論文 "Predictive Minds: LLMs As Atypical Active Inference Agents" から整理します。 はじめに 一言でまとめると 論文メモ: Predictive Minds: LLMs As A…

LLMアプリケーションアーキテクチャ入門

LLMアプリケーションにおけるアーキテクチャ構成の考え方を学びます。 はじめに LLMアプリケーションアーキテクチャ入門 LLMアプリケーション構築の5ステップ 1. 解決すべき1つの課題を明確にする 2. LLMモデルを選定する 3. LLMモデルをカスタマイズする 4.…

OpenAIのサムアルトマンCEO解任の件をまとめる

サムアルトマンCEOが取締役会との喧嘩別れで解任されてしまった。 なんということだ。 はじめに OpenAIのサムアルトマンCEOが解任された件 OpenAIからの発表 サムアルトマン解任の理由 サムアルトマン本人の反応 追記: グレッグ・ブロックマンの反応 追記: …

OpenAI DevDayのアップデートまとめ | 要約版

2023年11月6日に行われた、OpenAI DevDayアップデートを要約します。 はじめに OpenAI DevDayアップデートまとめ GPT-4 Turboの発表 GPT-3.5 Turboのアップデート Assistants APIの発表 マルチモーダルAPI GPTsの発表 おわりに 参考 はじめに OpenAI DevDay…

VSCodeのDraw.ioのダークテーマを解除する

VSCode上で利用するDraw.ioのダークテーマを解除する方法の備忘録です。 Draw.ioのダークテーマは使いにくい ダークテーマの解除方法 おわりに Draw.ioのダークテーマは使いにくい VSCode拡張の"Draw.io Integration"は、VSCode上でDraw.ioを扱える便利な機…

エラー対処: オブジェクトの中の少なくとも1個がパスでないため、ブーリアン演算できません | Inkscape

オブジェクトの中の少なくとも1個がパスでないため、ブーリアン演算できません というエラーが出て、Inkscapeのパスオブジェクト操作ができないときの対処法をメモします。 はじめに エラー対処法 おわりに 参考 はじめに この重なり合った二つの歯車状のパ…