Pythonのvenv利用時に、VSCodeのF12(Go to Definition)が機能しない問題への対処法を整理します。 はじめに venvでVSCodeのF12(Go to Definition)が機能しない問題の対処法 原因 対処法 おわりに はじめに VSCodeのF12(Go to Definition)、便利ですよね。 し…
M2 MacにStable Diffusion web UIをインストールし、動かしてみます。 はじめに M2 MacでStable Diffusion web UIを動かす 1. 必要ライブラリのインストール 2. Stable Diffusion web UIのソースコードをcloneする 3. Stable Diffusionモデルを配置する 4. S…
OpenAI Python LibraryでOpenAI APIを呼び出すときに、timeoutを設定する方法のメモです。 はじめに OpenAI Python Libraryでtimeoutを設定する やり方:request_timeout パラメータ 落とし穴:timeout パラメータ おわりに 参考 はじめに OpenAI Python Lib…
AWS Cloud9をPrivate Subnetで作成する方法を整理します。 はじめに 前提: Private SubnetでのCloud9の仕組み Private SubnetでCloud9を構築する Internet Gateway / NATありの場合 Internet Gateway / NATなしの閉域Private Subnetの場合 おわりに 参考 は…
TerraformでAWSリージョンを取得する方法の備忘録です。 はじめに TerraformでAWSリージョンを取得する やり方 おまけ: Terraformソースコードを読む おわりに 参考 はじめに TerraformでAWSリソースを書いていると、ARNの指定などでアカウントidやリージョ…
ChatGPT x 架空言語なゲームの開発記録その3です。 前回はこちら: www.bioerrorlog.work はじめに Devlog Unit testの導入 辞書機能の模索 おわりに はじめに 前回は、ゲームにChatGPTを組み込んでテキストを生成させました。 今回は少し地味ですが、Unit …
ChatGPTのCode interpreterの仕組みを、自分の理解で整理します。 ※ 追記:「Code interpreter」は、現在「Advanced Data Analysis」に改名されました。 中身の機能に変更はありません。 はじめに Code interpreterの仕組みを理解する Code interpreterの仕組…
GUTというテストフレームワークを用いて、Godot Engineでテストコードを書く方法をまとめます。 はじめに Godot Engineでテストコードを書く インストール GUTを有効化する テストコードを書く テストを実行する 追記: パラメータテスト おわりに 参考 はじ…
FontStructを使って個人開発ゲーム用のフォントを自作する過程をまとめます。 はじめに 個人開発ゲーム用のフォントを自作する FontStructを使う 著作権は問題ないのか フォントを作成する おわりに 参考 はじめに 最近ゲームを作っている中で、フォントを自…
実際にゲームにChatGPTを組み込みます。 前回はこちら: www.bioerrorlog.work はじめに Devlog 設定画面の実装 API Keyの入力と保存 ChatGPTにセリフを出力させる 補足: カメラフォーカスの修正 おわりに はじめに 前回は、過去作をベースにテキストベースの…
ゲーム開発の記録を残します。 はじめに Devlog まずは過去作をベースにする テキストベースのゲームシステムを導入する 架空言語 x ChatGPTという組み合わせ おわりに はじめに 久しぶりにゲームでも作ってみようか、という機運が高まっています。 ChatGPT…
ChatGPT / OpenAI APIをGodot Engineのゲームから呼び出す実装の備忘録です。 はじめに ChatGPTをGodot Engineから呼び出す 概要 API Keyの保存とロード OpenAI APIを呼び出す 返答を画面に反映させる おわりに 参考 はじめに ゲーム分野は、昨今のLLM/生成A…
ChatGPTをはじめとするOpenAIサービスの障害情報を、OpenAI公式から確認する方法のちょっとした備忘録です。 はじめに OpenAIの障害情報を確認する おわりに 参考 はじめに ChatGPTを使っていると、ちょっとサービスの調子が悪いように感じられることがあり…
Terraformのstateを格納するbackend(S3/DynamoDB)を構築する、CloudFormationテンプレートの備忘録です。 はじめに Terraform backendを構築するCloudFormationテンプレート おわりに 参考 はじめに Terraformのstateを格納するbackend自身をどのように構築…
Godot Engineにおいて、user://で指定されるディレクトリがどこなのかの備忘録です。 はじめに user:// はどこを指しているのか おわりに 参考 はじめに ConfigFileを使ってデータをsaveする際、user://で指定するディレクトリにファイルを保存することがあ…